【対応期限迫る!】改正電子帳簿保存法対応セミナー

2022年5月26日(木)12:30~13:15(12:20ログイン開始)
参加費無料・お昼のオンライン開催!
このような方におすすめです!
- 経理部門の実務ご担当者・責任者の方
- 請求書・契約書等を保管されている部門の方(国税関係書類保管)
- 法律に準拠した文書の運用を知りたい方
- 部門を問わず電子帳簿保存法の対応にお困りの方
改正電子帳簿保存法への対応、進んでいますか?
改正電子帳簿保存法の完全施行が求められる2024年1月まで、2年を切りました。
ご担当者様の中には「そろそろ対応しなければ…」「でもどこから手を付けたらいいかわからない…」「そもそも電帳法って…?」と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは改正電子帳簿保存法の対応方法について、文書管理コンサルティングを多くの企業で手掛けてきたキヤノンビズアテンダと、文書管理システムベンダーであるアイサイト社様から、ご担当者目線で分かり易くご説明いたします。
また、各部の講演後には質疑応答のパートもございます。
是非この機会にセミナーの内容だけでなく、皆様の日頃の疑問もご質問ください。
■本セミナーは参加費無料のzoomセミナーです■
ぜひお気軽にご参加ください。
セミナーの内容・流れ
5月26日(木)12:30~13:15
(12:20ログイン開始)
- 第一部
『改正電子帳簿保存法、どう対応しますか? 』
~改正電子帳簿保存法への取り組みのご紹介~2022年1月より施行された改正電子帳簿保存法。法要件は理解したが、いざ検討を始めると
「どこから手をつけていいのかわからない!」といったお悩みがあるのではないでしょうか?
本セッションでは、改正電子帳簿保存法への対応についてのポイントをわかりやすくご紹介いたします。キヤノンビズアテンダ株式会社
BPOソリューション本部 BPOコンサルティング部 部長 坂田 拓也
- 第二部
『電子帳簿保存法に対応した文書管理システムのご紹介』
~今からできる電子データ保存法~2022年1月に電子帳簿保存法が改正され、電子データの保存について抜本的な見直しが行われました。
猶予期間があるとはいえ2024年1月には完全な対応が必要となります。2023年度は運用準備やテストの日程だと考えると、2022年度中に運用検討やシステム選定が必要になってきます。
本セッションでは、改正電子帳簿保存法に対応したシステムを元に、今からできる電子データの保存法をご紹介いたします。株式会社アイサイト 取締役・東京支店長 岡村 峠 様
競合他社様からのお申込みは、お断りさせて頂く場合がございます。
あらかじめご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。
開催概要
- 名称
- 【対応期限迫る!】改正電子帳簿保存法対応セミナー
- 開催日時
- 2022年5月26日(木)12:30~13:15(12:20ログイン開始)
- 開催方式
- オンライン(zoom)
※開催前日までに、オンラインセミナーへのログインURLをご案内いたします。
開催当日、お時間となりましたらログインURLよりアクセスいただき、ご聴講ください。
- 参加費
- 無料
- 予約
- このページの「セミナー参加申し込み」ボタンからお申し込みください。
セミナー参加申し込み
- 主催
- キヤノンビズアテンダ株式会社
- 共催
- 株式会社アイサイト